実験レビュー - マスターコース

  • マスターコース(小学3~4年生)「生物の遺伝を科学する」

    マスターコースの実験は「生物の遺伝を科学する」です。
    遺伝や遺伝子については高校生で学習する内容です

    『「遺伝」って聞いたことある?』
    「あるよ!」
    「遺伝子!」
    「お母さんやお父さんと似てること!」

    などなど「遺伝」という言葉についてみんながもっているイメージを聞いてみました。 難しい内容ですが結構みなさんが知っていてびっくりしました

    『遺伝』とは親の特徴が子へ伝わることをいいます。 実際には『遺伝子』の本体であるDNAという物質によって伝えられます。 そのDNAは細胞の核の中に染色体としておさめられています。 また、メンデルの法則から現れやすい特徴を『顕性』・現れにくい特徴を『潜性』ということも確認しました。
    ※少し前までは優性・劣性といっていましたが、言い方が変わりました。

    それでは実際にDNAを取り出していきましょう
    今日は鶏レバー(動物細胞)とブロッコリー(植物細胞)からDNAを取り出します。
    まずはじめに食塩と洗剤を混ぜてDNA抽出液を作ります。
    M1911101.JPG
    これがDNA抽出液です。

    続いて鶏レバーの細胞からDNAを抽出しました。
    抽出液と混ぜ、ろ過をしたあと最後に慎重にエタノールを注いでいきます。M1911102.JPG
    すると白いモヤモヤしたものが浮いてきました!
    M1911103.JPG 
    細胞の中にあったDNAがたくさん集まり、見えるようになりました。
    「これがDNA?!」
    「細い線が見えてくると思ったけど、イメージと違った

    初めて見た実際のDNAに驚きつつ、続いて植物であるブロッコリーのDNAも取り出していきます。
    細胞を細かくして、抽出液を加えていきます。
    M1911104.JPG 
    さあ、ブロッコリーのDNAが出てきました。
    M19110105.JPG 
    鶏レバーとブロッコリーでは違いがあったかな?
    「どっちも白くてモヤモヤしている」
    「見た目は似てる」
    そう動物も植物も同じ物質を使っているのですね

    「なんで同じなんだろう・・・」
    などDNAに対してさらに様々な疑問が浮かんできた生徒もいました。実際に実験して新たな疑問や興味がでてきたみたいです
    近い未来でまた学ぶ機会があったとき、今回の実験を思い出してもらえると嬉しいです

    栄光サイエンスラボ センター北校

  • マスターコース(小学3~4年生)「水の電気分解と燃料電池」

    マスターコースの実験テーマは「水の電気分解と燃料電池」です。
    「水」という基本的な物質を、さらに分解してみる化学分野の実験です。

  • マスターコース(小学3~4年生)「豆電球を光らせるには?」

    「豆電球を光らせるには?」

    今回は、電気を通すもの・通さないものについて考え、スイッチ付きの懐中電灯を作りました

    まずは、豆電球や導線、乾電池をつかい回路をつくりました。 電気の流れる道がしっかりとつながっていると、電気が流れて豆電球のフィラメントが光ることがわかりました
    実験ではこの回路の途中に身のまわりにあるいろいろなものを入れ、電気を通すのか、通さないのかを調べましたね。 金属は電気を通すという仮説のもと実験を行いましたが、必ずしもそうでもなことがわかりましたね。
    でもなぜだろう・・・? また、鉛筆の芯やシャープペンの芯も電気を通しましたが、みんなとても不思議がっていました
    M19042703.jpg M19042701 .jpg
    M19042702.jpg

    通電性を調べた後は、スイッチ付の懐中電灯をつくりましたね。 回路が切れると電流が流れなくなってしまいますが、これをうまく利用したのがスイッチですね。 スイッチを閉じることで再び電気が流れ豆電球が光ります。
    M19042704.jpg

    今回の実験を通して、電気を通さないと思ったものが電気を通したり、またその逆の結果もあり、とても勉強になりましたね。 また、スイッチのしくみも学ぶことができました
    家のどんなところにスイッチがあるのか探してみてくださいね

    栄光サイエンスラボ 南浦和校

  • マスターコース(小学3~4年生)「花を解剖しよう」

    今回の実験テーマは 花を解剖しよう

    桜の開花が待ち遠しい季節になりましたね。
    春になるとたくさんの花が咲きますが、なぜ花は咲くのでしょうか?
    M19030901.JPG

  • キンダーコース(年中)「ビー玉まんげきょう」

    ビー玉まんげきょう
    キンダーコースの授業も1月で最後となりました。
    万華鏡をのぞいたことはありますか
    様々な模様が見え、同じ模様を再現することが難しいと言われています。
    今回の実験では、万華鏡に使われているものについて実験して、不思議な万華鏡の世界を体験してもらいました

  • マスターコース(小学3~4年生)「芳香剤をつくろう」

    今回の実験テーマは「芳香剤をつくろう」
    芳香剤は何を使ってつくるのでしょうか
    M18110901.JPG

  • マスターコース(小学3~4年生)「ギターを作ろう」

    「ギターを作ろう」

    今回は、ギター作りを通して「音」について学習しましたね

    まずは、ものが振動することで音が発生することを「音叉」と「水」を使った簡単な実験で 確認しましたね!
    M18090801.jpg M18090802.jpg
    Kさん「くすぐったいっ!!」
    Sさん「にぎると音が止まった!」
    音を出している音叉を触ると細かくふるえていましたね!
    M18090803.jpg
    Hくん「わっ!水が飛んできたっ」
    音を出している音叉を水に入れると細かくふるえて、水しぶきがでましたね!

    音の発生を確認したところで、ギター作りのスタートです!

    ギターは、片方の手で弦をおさえ、もう一方の手で弦をはじくことで音が出ます。
    弦をおさえる場所を変えることで、ドレミファソラシドの音階ができあがります。
    M18090804.jpg
    まずは、本体の木の板に音階シールを貼ります。
    M18090805.jpg
    次に竹ひごを付け、3本の太さの違う弦を同じくらいの強さで張っていきます。
    M18090807.jpg M18090806.jpg
    ここまでできたら、弦を弾いて音を聴き比べ、わかったことをみんなでまとめました。
    ①弦が細いと、高い音がでる。
    ②弦を強くはじくと、強い(大きい)音がでる。 ※音の大きさは、大小ではなく強弱で表します。
    ③弦の長さを短くすると、高い音がでる。
    ④弦を強く張ると、高い音がでる。 音の違いを決めるものは、「音の強弱、音の高低、音色」です。
    この実験を通して弦と音の関係に ついて学習できましたね。

    先生「ところで、みんなが作ったギターと本物のギターの違いはなんでしょう?」
    Aくん「作ったギターは弦が3本だけど、本物は弦が6本!」
    先生「確かに!よく知ってるね。3本だから三味線かぁ!」
    みんな「わははっ」
    Iくん「箱みたいなのがついてない!」
    先生「そうだね。おもちゃのギターだけど箱のようなものがついているね」
    M18090808.jpg
    先生「では、箱をつけよう!」
    M18090809.jpg
    弦を張った木の板に箱を付けると、音が強くなることがわかりましたね!
    これは弦の振動が箱の中の空気に伝わることで音が強くなります。

    実験をやった後は、「かえるのうた」や「チューリップ」の演奏に挑戦しましたね!

    今回は音の発生のしくみや音の三要素について、ギター作りをとおして学習してもらいました。
    ところでみなさんが使ったことがあるリコーダーはどのようなしくみで音の高低を作っているのでしょうか?
    身近な楽器についてもどのようなしくみになっているのか調べてみると、より音の理解が深まると思いますよ




まずは、授業体験にお申し込みください!
実施日時は教室によって異なります
ご希望の教室ページにてご確認ください
TOPへ