実験レビュー

  • ドクター・中学受験コース(小学5~6年生)「植物と光合成 ~光と葉緑体~」

    実験テーマは『植物と光合成 ~光と葉緑体~』です
    今回は、葉緑体の役割について学びました。

    植物は光エネルギーを利用して、二酸化炭素と水からでんぷんを作ることが出来ます。また、その時に酸素が出されます。この働きの事を光合成といい、それを行う場所が葉緑体です。
    葉緑体の中には葉緑素という緑色の色素が含まれています。 葉緑素があることで、植物が緑色に見えるのですね

    今回の実験では、シソの葉をそれぞれ4つの条件で処理をした後、ヨウ素液を用いてでんぷんの有無を調べました。
    D2103201.JPG

    【実験1】
    まず、十分に光を当てたシソの葉をお湯につけました。
    D2103202.JPG
    少し葉の色が出てきてお湯が緑色になりましたが、取り出した葉を観察しても、色の変化はほとんどありませんでした。
    D2103203.JPG
    お湯につけたことで葉は柔らかくなりましたが、緑色が残ったままなので、ヨウ素液をかけても色の変化が分かりにくかったですね。

    【実験2】
    そこで、お湯につけた後、エタノールで湯煎をしてみると...
    D2103204.JPG
    なんと、エタノールが緑色になりました

    葉をエタノールから取り出して水ですすぐと...
    D2103205.JPG
    葉の緑色はとても薄くなり、白っぽくなりました。

    さらに、ヨウ素液をかけて5分ほど置くと...
    光が当たっていた部分だけ、濃い青むらさき色になりました。
    D2103206.JPG

    【実験3】
    ちなみに、葉をお湯につけずにエタノールで湯煎をすると...
    D2103207.JPG
    エタノールはあまり緑色になりませんでした。
    D2103208.JPG
    シソの葉に緑色が残っていたため、ヨウ素液をかけても色の変化が分かりにくかったです。

    【実験4】は光を当てなかったシソの葉を使って、【実験2】と同じ方法で実験しました。

    今回の実験結果はこちら↓
    D2103209.JPG

    【実験1】と【実験2】より、 エタノールによって葉緑素を取り出せること。
    【実験2】と【実験3】より、お湯につけることで、エタノールによって葉緑素を取り出しやすくなること。
    【実験2】と【実験4】のヨウ素液をかけたときの色の違いより、 光が当たることで、葉の中にでんぷんが作られること。
    それぞれの実験結果を比べることで、エタノール・お湯・光の役割を考察することができましたね。

    お湯につけることで細胞壁がこわれ、エタノールが葉にしみこみやすくなったり、エタノールにつけることで、葉の色素を脱色してヨウ素液の色の変化を見やすくしたり、実験で行うことの1つ1つに意味があることを意識すると、考える力がパワーアップして、より科学が楽しくなりますね

    次回の実験は『水溶液の性質』です。お楽しみに!

    栄光サイエンスラボ 自由が丘校 

    関連動画も是非ご覧ください。




まずは、授業体験にお申し込みください!
実施日時は教室によって異なります
ご希望の教室ページにてご確認ください
TOPへ