実験レビュー

  • ポストドクターコース(中学1~3年生)「エネルギー変換」

    「エネルギー変換」

    今回は、様々なエネルギーを変換することによる「発電量」について考えました。

    ■実験1■ ~ペルチェ素子を使ってみよう~
    直流電流により冷却・加熱などを自由に行える「ペルチェ素子」という不思議な電子部品を使って実験をしました。
    PD190801.jpg
    ▲「片面が冷たくて、逆側が温かい」 電流を流すと冷却された面と加熱された面に分かれました。

    次に、ペルチェ素子の片面ずつ冷却と加熱をするとどうなるか確かめました。
    PD190802.jpg
    ▲「豆電球が光った(ビックリ顔)」

    この実験を通して、ペルチェ素子の面を冷却・加熱し、温度差を作ることで発電することを確認できました。

    ■実験2■ ~手回し発電機を使ってみよう~
    次は手回し発電機を使用して、回した時の豆電球の様子と発電機に電池をつないだ時の変化を観察しました。

    PD190803.jpg
    ▲「豆電球が光りました

    PD190804.jpg
    ▲「電池をつないだら、勝手に発電機が回った・・・

    ■実験3■ ~太陽光パネルを使ってみよう~
    太陽光パネルに豆電球をつなぎ、白熱球で照らしました。

    ▲「光ったけど、あまり意味がないような気がする。。

    この実験で生徒たちは、エネルギー変換の意味合いについて考えることができました。

    ■実験4■ ~発電量を調べよう~
    最後に、電流計と電圧計を使って「ペルチェ素子」「手回し発電機」「太陽光パネル」による発電量について調べました。
    PD190806.jpg PD190805.jpgPD190807.jpg
    ▲「それぞれの方法でどれくらい電気が作られているかハッキリ分かるね

    体感やイメージではなく、計測器を使って定量的に比較することで明確な差を実感できました。

    私たちの生活に必要な電気を生み出すために、どのような方法が効率的なのか全員で考えました。 生徒たちが大人になるころには、より大量の電気をより安全な方法で作り出せる方法や施設が存在してほしいものです。

    栄光サイエンスラボ 自由が丘校




まずは、授業体験にお申し込みください!
実施日時は教室によって異なります
ご希望の教室ページにてご確認ください
TOPへ