実験レビュー

  • ポストドクターコース(中学1~3年生)「発熱反応と吸熱反応」

    「発熱反応と吸熱反応」

    今回は、様々な反応による「熱」について学習しました。

    ■実験1■ ~発熱反応1~
    生石灰に水を加えた時に発生する熱量を目や肌で感じました。

    PD190401.jpg
    ▲「生石灰に水をかけたら、袋が膨らんできました

    PD190402.jpg
    ▲「紙コップ、あつっー

    PD190403.jpg
    ▲「時間が経ったらしぼんじゃったー

    この実験を通して、反応熱によって水が水蒸気になることで体積が膨張することを確認できました。 また、袋が縮む様子から、冷えることで水蒸気が水に戻り、体積が縮小したことにも気づけました。

    ■実験2■ ~発熱反応2~
    次はカイロの発熱に関する実験です。 カイロの中に入っている「鉄粉・水・食塩・バーミキュライト・活性炭」のうち、発熱に関係がある物を探しました。

    PD190404.jpg
    ▲「水か食塩水が入っていないと全然温かくないなー

    PD190405.jpg
    ▲「やっぱり、水よりも食塩水の方がしっかり熱が伝わる

    鉄粉が酸化鉄になるときに発生する反応熱。純粋な水より食塩水の方が速く反応させる事を体感できました。

    ■実験3■ ~吸熱反応1~
    重曹(炭酸水素ナトリウム)とクエン酸を混ぜたものに水を加え、温度変化を測定しました。

    PD190406.jpg
    ▲「確かに冷たいなー

    PD190407.jpg
    ▲「10度くらいかな

    ■実験4■ ~吸熱反応2~
    最後に、尿素と硝酸アンモニウムを混ぜたものに水を加えました。 実験3同様の吸熱反応ですが、使用する薬品によって温度に差が出ました。

    PD190408.jpg
    ▲「こっちは、4度くらいまで下がった―

    体感ではなく、温度計を使って定量的に比較することで明確な差を実感できました。

    「変化」するには何かしらの「熱」が関係することがほとんどです。 視覚的には確認することが難しい温度変化を、様々な角度から実験することで生徒たちの記憶に残ってもらえたら嬉しいです。

    栄光サイエンスラボ 自由が丘校 




まずは、授業体験にお申し込みください!
実施日時は教室によって異なります
ご希望の教室ページにてご確認ください
TOPへ