実験レビュー
-
ドクターコース(小学5~6年生)「浄水のしくみ」
今回の実験テーマは「浄水のしくみ」です。
私たちの生活に欠かせない水
どうやってきれいな水が届けられているのでしょうか日本では水道からきれいな水が出てくるので、その水を飲んだりお料理に使うことができます。
水道の水は、もともと川や湖から汲み上げたものですが、浄水場できれいな水にしています。
今回の実験では、どうやってきれいな水にしているのかを確かめていきました!まずは、ろ過を行いました。
ろ過は小学校でも習う基本的な実験操作ですが、細かい注意点がいくつかあります。
例えば、ろ過をしたい液体はガラス棒をつたわらせて注ぐ、ロートのあしの先端をビーカーの壁につける、など簡単な事ですが受験問題にも取り上げられる重要なポイントです
実験操作を確認しながら泥水をろ過すると・・・
無色透明のきれいな水が出てきました!
泥はろ紙の上にありましたね。
「ただの紙みたいだけど、ろ紙ってすごいんだね~」次に、凝集剤の実験を行いました。
泥水に凝集剤を入れて3分間かき混ぜると・・・
「ほこりみたいになった」
「泥が大きくなった!」 泥に周りに凝集剤がくっついて沈んでいて、上澄みは無色透明なきれいな水でしたね。
これをろ過すると、とてもきれいな水になりますねまた、浄水場では、殺菌のために塩素が使われています。
この塩素には水道管の中で水が腐るのを防ぐ役割もありますが、 できれば体内には入れたくないものです。
ご家庭の水道に浄水器をつけている方も多いと思いますが、 浄水器には活性炭が使われているものもあります。 そこで活性炭で、塩素を取り除けるのか実験をしました
水道水に活性炭を入れると・・・
「シュワ~っていい音がするね」
「泡がたくさん出てきた!」
こうして処理した水と水道水について、含まれる塩素濃度を比較しました。
左:水道の水 右:活性炭を入れた水 (塩素の濃度が高いほど、ピンク色が濃くなります。)明らかに色が違いますね。
「活性炭すごい!花火に使われているだけじゃないんだね。」
(8月後半の実験「花火を作ろう!」で使用しました。実験レビューはこちらです
以前の実験のことを覚えていることに流石だなと感じました。日本では当たり前のようにきれいな水が水道から出てきて飲むことができますが、 これは世界的に見てもとても恵まれていると言えます。
この実験を通して水の大切さに気がついてくれたら嬉しいです
また、もっと効率の良い浄水の方法を開発したい!と言った子がいました。
自分で新しいことを考えるのはとても素晴らしいことです。
みなさんもこの実験に限らず何か良いアイデアが浮かんだら是非、教えてくださいね