実験レビュー

  • ポストドクターコース(中学1~3年生)5月授業レビュー「水溶液と結晶」

    顕微鏡で観察した、結晶の様子は??
    PD17052801.JPG

    「水溶液と結晶」

    結晶とは、何でしょう?
    「塩の結晶」「雪の結晶」という言葉は聞いたことが あるのではないでしょうか。
    定義を見ると「原子、分子、イオンが規則正しく 配列した個体」とあります。

    結晶の形は、物質によって決まっています
    たとえば、 塩の結晶はサイコロのような立方体をしていることは有名ですね。

    そこで、今回は「食塩」「ミョウバン」「硫酸銅」「硝酸カリウム」の4種類の結晶を作り、その結晶を顕微鏡で観察しました。

    ちなみに、今回使用する薬品の結晶の形がこちらです。
    今回は、「硫酸銅」 「硝酸カリウム」について紹介します。

    PD17052802-3.jpg

    では、さっそく薬品を顕微鏡でのぞいてみましょう

    PD17052804.JPG PD17052803.JPG
      硝酸カリウム        硫酸銅

    あれ?さっき確認したものとは似ても似つかぬ形・・・ どうしたのでしょうか。
    いろいろ要因はあるのですが、生産時に急激な結晶化 が行われたり、輸送時の衝撃で結晶同士がぶつかることで、形が崩れると言わ れているのです。

    そこで「再結晶」という方法を用いて結晶を作ることにします。
    再結晶とは、 一度水に物質を溶かし、それを冷却することで結晶を取り出す方法です。
    一般的に、個体は温度が高いほど水によく溶け、冷やすと溶ける量が減ります。
    物質が溶けた液体を冷やすと、水に溶ける量が減るため、溶けきれなくなった物質が結晶としてでてくるのです

    まずは、それぞれの物質を試験管に入れ、水を加えます。
    その後、加熱して沸騰させます。

    PD17052805.JPG

    物質が水に溶けたら、水が冷えるまで待ち、結晶を取り出します。
    これを顕微鏡で観察すると・・・

    PD17052807.JPG PD17052806.JPG
      硝酸カリウム         硫酸銅

    おぉ~
    今度は図とほぼ同じですね

    さて、今回は「ミョウバン」をあえて載せていません。
    ミョウバンも、再結晶で結晶を作ることができますが、どんな形になるのかな?
    ミョウバンは、スーパー などでも手に入るので、ぜひ探してみてくださいね

    栄光サイエンスラボ南柏校 塗師 純




まずは、授業体験にお申し込みください!
実施日時は教室によって異なります
ご希望の教室ページにてご確認ください
TOPへ