実験レビュー

  • ポストドクターコース(中学1~3年生)4月授業レビュー「顕微鏡の使い方」

    メルマガ会員の方は、前回のメルマガの内容・テキスト内容と合わせてご覧下さい
    実験内容が、よりお分かり頂けます

     顕微鏡の使い方

    顕微鏡はどのように使うのでしょうか?
    簡単なようで、その使い方にはしっかりとした手順があります。
    顕微鏡の部位の名称をしっかりと覚え、手順一つひとつを思い出しながら、観察をしていきました。
    また、科学実験におけるスケッチの決まりについても学びました

    まずはカタクチイワシを解剖して胃を取り出し、スケッチを行いました
    そして、胃の中にあるプランクトンを採取し、顕微鏡で観察。
    なぜ、プランクトンが正常な形をしていなかったのかを考えました。
    PD17040901.jpg

    次にタマネギの鱗茎葉の表皮細胞を観察しました
    タマネギの鱗茎葉にカッターで切れ込みを入れ、ピンセットで表皮細胞を取りました。
    酢酸カーミンで染色したものとしていないものを観察し、比較しました。
    PD17040902.jpg

    最後に人の口腔内上皮細胞を観察しました。
    口腔内の細胞を採取し、メチレンブルーを使って染色しました。
    タマネギの観察同様に、染色の有無による違いを見ました。
    PD17040903.jpg

    植物細胞と動物細胞を観察することで、それぞれの特徴を見ることもできましたね

    それでは次回もお楽しみに。

    サイエンスラボ 津田沼校 田中




まずは、授業体験にお申し込みください!
実施日時は教室によって異なります
ご希望の教室ページにてご確認ください
TOPへ